
「桜木」のあだ名作戦の真意を見抜いたのか(違うと思うが)、高頭監督が「桜木封じ」を決行する。
メンバーチェンジで「神宗一郎」の代わりに「宮益」が出てきた。
この「宮益」、まるでバスケ選手らしからね感じだが、海南の厳しい練習に耐えた数少ない部員の一人だった。
部員の信頼も厚く、練習中に見せた根性を皆が高く評価しているらしい。
「宮益」の実力を試そうと、「宮城」が果敢に攻撃を仕掛ける・・・が、あっさりボールを取ってしまう。
これで「宮益」の実力が大したことが無いのが解かる。
しかし、「宮益」の実力は技術ではなかった。
この場面をよく見れば解かるけど、「宮益」のミスに海南メンバーが瞬時に反応している。
つまり、「宮益」を助けるために海南メンバーが動くというチームワークができているのだ。
湘北とは逆だな(笑)
時々、こういう人物がいるだろう。
ただいるだけなのだが、その場の雰囲気を和らげたり、自然に人が集まってくるような人が・・。
本人はまったく優れているように見えないのに、何か惹きつけられるものを持っているんだろうな。
だからこの「宮益」は、バスケ選手としての価値より、チーム間の信頼を勝ち取った人物と言えるのではないだろうか。
おまけに「宮益」は「桜木」にボックスワンで付くことになっていた。
誰もがミスマッチだと思ったが、すぐにその理由が明らかになる。
「宮益」は「桜木」を挑発するが、シュートを止めるためのディフェンスをしない。
張り合いのない「桜木」は、ことごとくシュートを外す。
まるでそれが「桜木」の実力だと言わんばかりに・・(笑)
例えば、徒競走などで足の速い人と競争すれば、自己記録を上回る走りができることがある。
しかし、足の遅い人と競争すれば、その人自身の実力しか出すことができない。
何にでも当て嵌まることだが、よく追いかけられる側より追いかける側の方が伸びると言われる。
それはたぶん相手の勢いに自分を乗せようとするからだろう。
もしかしたら、本当の実力というのは、競争相手のいない孤独の中でしか見ることができないのかもしれない。
普段の練習の中の自分が持っている力こそ実力であり、公式戦などで実力以上のものを出した時は、周りの強豪の力に乗った結果なのではないだろうか。
とはいえ、そうやって公式戦で実力以上のものを出せるのも才能の内だと思う。
強い相手と戦わなければ、新しい技術も習得できないし、強さの秘訣も手に入らない。
大概はその方法で自分の力を伸ばしていくわけだからね。
ただ「桜木」は自分の実力を自覚していないところがある。
公式戦で実力以上のものを出そうとしても、練習時の基礎があってこその上乗せになるはずだから。
その基礎ができていない「桜木」は、こういう場合自分の本当の実力しか出せないのだ。
逆に「宮益」は基礎ができているので、難なくシュートを決めてしまう。
ここで面白いことに「翔陽戦」での逆の構図が見える。
翔陽は「桜木」を軽く見ていたために、「桜木」が実力以上のものを出した時動揺して負けてしまった。
今回は、「宮益」を軽く見た結果、得点を入れられてしまったわけだ。
うーん・・バスケは奥が深いねぇ(笑)
焦った「桜木」は、「赤木」にシュートを入れるコツを聞こうとする(試合中にそれはどうかと・・)
「赤木」はこの時ダンクだけ狙えと指示を出すが、それを見抜いた「牧」が「宮益」に攻略法を指示。
ダンクを封じられたら、あとはもう打つ手が無い。
結局、「安西先生」は先手を取って「桜木」をベンチに戻した(賢明な判断だな・・)
恐らく、使いものにならないからではなく、「桜木」にこれ以上自信を失わせたくないからだろうな。
「小暮」も言っているが、「桜木」は湘北のムードメーカーだ。
彼が勢い付けば、チームも勢い付く。
「桜木」がベンチにいる間、「安西先生」は何か方法を見つけるつもりなんじゃないかな?
どうやら海南戦は、監督同士の采配がものを言いそうだ。
何と言っても、珍しく「安西先生」がよく動いている(笑)
メンバーチェンジで「神宗一郎」の代わりに「宮益」が出てきた。
この「宮益」、まるでバスケ選手らしからね感じだが、海南の厳しい練習に耐えた数少ない部員の一人だった。
部員の信頼も厚く、練習中に見せた根性を皆が高く評価しているらしい。
「宮益」の実力を試そうと、「宮城」が果敢に攻撃を仕掛ける・・・が、あっさりボールを取ってしまう。
これで「宮益」の実力が大したことが無いのが解かる。
しかし、「宮益」の実力は技術ではなかった。
この場面をよく見れば解かるけど、「宮益」のミスに海南メンバーが瞬時に反応している。
つまり、「宮益」を助けるために海南メンバーが動くというチームワークができているのだ。
湘北とは逆だな(笑)
時々、こういう人物がいるだろう。
ただいるだけなのだが、その場の雰囲気を和らげたり、自然に人が集まってくるような人が・・。
本人はまったく優れているように見えないのに、何か惹きつけられるものを持っているんだろうな。
だからこの「宮益」は、バスケ選手としての価値より、チーム間の信頼を勝ち取った人物と言えるのではないだろうか。
おまけに「宮益」は「桜木」にボックスワンで付くことになっていた。
誰もがミスマッチだと思ったが、すぐにその理由が明らかになる。
「宮益」は「桜木」を挑発するが、シュートを止めるためのディフェンスをしない。
張り合いのない「桜木」は、ことごとくシュートを外す。
まるでそれが「桜木」の実力だと言わんばかりに・・(笑)
例えば、徒競走などで足の速い人と競争すれば、自己記録を上回る走りができることがある。
しかし、足の遅い人と競争すれば、その人自身の実力しか出すことができない。
何にでも当て嵌まることだが、よく追いかけられる側より追いかける側の方が伸びると言われる。
それはたぶん相手の勢いに自分を乗せようとするからだろう。
もしかしたら、本当の実力というのは、競争相手のいない孤独の中でしか見ることができないのかもしれない。
普段の練習の中の自分が持っている力こそ実力であり、公式戦などで実力以上のものを出した時は、周りの強豪の力に乗った結果なのではないだろうか。
とはいえ、そうやって公式戦で実力以上のものを出せるのも才能の内だと思う。
強い相手と戦わなければ、新しい技術も習得できないし、強さの秘訣も手に入らない。
大概はその方法で自分の力を伸ばしていくわけだからね。
ただ「桜木」は自分の実力を自覚していないところがある。
公式戦で実力以上のものを出そうとしても、練習時の基礎があってこその上乗せになるはずだから。
その基礎ができていない「桜木」は、こういう場合自分の本当の実力しか出せないのだ。
逆に「宮益」は基礎ができているので、難なくシュートを決めてしまう。
ここで面白いことに「翔陽戦」での逆の構図が見える。
翔陽は「桜木」を軽く見ていたために、「桜木」が実力以上のものを出した時動揺して負けてしまった。
今回は、「宮益」を軽く見た結果、得点を入れられてしまったわけだ。
うーん・・バスケは奥が深いねぇ(笑)
焦った「桜木」は、「赤木」にシュートを入れるコツを聞こうとする(試合中にそれはどうかと・・)
「赤木」はこの時ダンクだけ狙えと指示を出すが、それを見抜いた「牧」が「宮益」に攻略法を指示。
ダンクを封じられたら、あとはもう打つ手が無い。
結局、「安西先生」は先手を取って「桜木」をベンチに戻した(賢明な判断だな・・)
恐らく、使いものにならないからではなく、「桜木」にこれ以上自信を失わせたくないからだろうな。
「小暮」も言っているが、「桜木」は湘北のムードメーカーだ。
彼が勢い付けば、チームも勢い付く。
「桜木」がベンチにいる間、「安西先生」は何か方法を見つけるつもりなんじゃないかな?
どうやら海南戦は、監督同士の采配がものを言いそうだ。
何と言っても、珍しく「安西先生」がよく動いている(笑)
0 件のコメント:
コメントを投稿