
「桜木」が引っ込んでいる間、湘北を引っ張っていくのが「流川」だ。
つーか「桜木」が出ていると、「流川」にボールを渡さないよう邪魔をするからなんだが・・。
点差が開いた時点で、自由(?)の身になった「流川」は、何とか点差を縮めようと健闘する。
そして「桜木」の穴を埋めようと「赤木」がリバウンドを取る・・が、着地時に足を捻挫してしまう。
どうも酷く捻ったようで、プレーを続けることはできそうにない。
ついに「桜木」はコートに戻るチャンスを手にした(大丈夫か?)
しかし、「赤木」は湘北のリーダーであり精神的主柱なので、彼が抜けるのは湘北の戦力低下を意味する。
・・・・と雑誌記者は言っている。
でも、本当にそうだろうか?
「赤木」は確かに湘北メンバーをここまで引っ張ってきた。
だが、湘北メンバーはそれぞれが個性的で一人一人が自立した考え(自己中ともいう)を持っている。
常にゴール下を死守してきた「赤木」がいないのは心許無いだろうが、「赤木」でなければ死守できないほど弱いチームでもない。
「赤木」の代わりになる「桜木」がゴール下を守ることで、最低限の戦力低下は防げているのではないだろうか。
むしろ「桜木」にとってゴール下に専念できることは、無駄な動きが減っていいことのように思える。
その証拠に、この後「桜木」のファインプレーが続いていく。
自らを「キングコング弟」と称し(あまりいいネーミングとは言えないが)、「赤木」の代わりを果たそうと踏ん張っている。
でも顔まで似ることはないと思うよ・・・(変な顔だし・・)
このことで「桜木」は自分ができることが何かを頭の中で整理できたようだね。
できることのみに全力を注ぎ、できないことは他のメンバーに任せればいいのだ。
つまり、今までは目立つこと(流川に)勝つことばかりに気を取られていて、自分が何をすべきかが解かっていなかったことになる。
そしてこの後から「流川」の猛攻が始まる。雑誌記者の「相田」は、「流川」を自己中心的なプレーヤーだと決め付けて見るが、実はそうではないんだ。
確かに個人プレーが多い「流川」だが、それにはちゃんと理由がある(よく見てれば解かるのにな・・)
彼が個人プレーに走る場合、他に手段が見当たらない時がほとんどである。
今回の猛攻も、「赤木」が抜けたあげく、「宮城」も「三井」も動けない状態に追い込まれているのを知って、得点差を縮められるのは自分だけだと判断したからだろう。
バスケには制限時間がある。
そのことを頭に入れていないと、海南という強大な相手を前に時間が刻々と過ぎて、得点するチャンスを逃してしまうのだ。
そして多少無理なプレーであっても、得点が入れば勢いがつく。
その流れを作るためにも「流川」が動く必要があったんだと思う。
この時「流川」の頭の中は、一刻も早くそしてできるだけ多く得点することだけだった。
そしてその通り実行していったのだ。
一刻も早く・・・できるだけ多く・・・着実に・・。
「宮城」と「三井」曰く、無口で生意気なヤツ(笑)らしいが、「流川」はかなり誤解されているようだ。
無口なのは集中力があるからで、「赤木」がいない湘北を彼なりに素早く分析し、自分ができる最大のことを考えて結論を出したわけだ。
彼が得点すれば、他のメンバーは「赤木」がいない不安を打ち消すことができ、自分のプレーに集中できる。
どちらかというと「赤木」は声を出し、チームに気合を入れながら引っ張っていくが、「流川」は自分が好プレーを見せることで、黙ってチームを引っ張っている。
「流川ファン」が女だけじゃないのはその辺にあるんじゃないだろうか?
湘北メンバーも、「流川」のプレーには震撼させられていく。
そして危機を感じた海南がタイムアウトを取った。
お・・涼しげだった「高頭監督」の顔が固まっちまいましたねぇ(笑)
0 件のコメント:
コメントを投稿